- ホーム
- 演題募集
演題募集
企画プログラムについて
企画プログラム(特別講演、教育講演、シンポジウム、各種セミナー 等)については、総会事務局より別途ご案内します。
企画プログラムの抄録の作成・提出方法
1.下記のテンプレートをダウンロードしてください。
2.ダウンロードファイルを展開し、「企画抄録テンプレート.docx」「2022セルフチェック.docx」に必要事項を記入します。
3.記入した2つのファイルを下記のフォームより投稿ください。
※投稿期日 2022年9月30日(金)まで 終了しました。
※査読後の抄録再提出は、メールにてご案内した専用フォームより投稿ください。
企画プログラムに関するお問い合わせ
お問い合わせ専用フォームよりご連絡ください。
■ 総会事務局
〒390-8621 長野県松本市旭3-1-1
信州大学医学部 子どものこころの発達医学教室内
TEL. 0263-37-3060(月・水・金 11:00~17:00)
一般口演、ポスターセッション、症例検討
1.応募資格
演題発表者と共同発表者は本学会会員に限ります。学会員でない方は事前に入会手続きをお済ませください。
2.演題登録期間(終了しました)
募集期間:2022年4月1日(金)~6月1日(水) 6月15日(水)17:00
(一般演題の公募は終了しました)
※既定の演題数に達しましたらご辞退をお願いすることもありますのでご了承ください。
3.一般演題の登録方法
学会ホームページの会員ページにログインして、演題登録メニューからご登録ください。
- 演題登録は「第63回日本児童青年精神医学会総会 発表登録システム」のページからのみ可能です。今学会では演題用紙による登録は原則として行いません。
- 演題登録にあたり、プライバシーやインフォームドコンセント、および研究の倫理的側面についての質問に答えてから、演題登録が可能になります。また、利益相反自己申告書の提出が必要です。
- 演題登録時に、一般演題(口演)、一般演題(ポスター)、症例検討よりご希望の発表方法を選んでいただきますが、希望通りにならない場合がありますことをあらかじめご了承ください。
- 個人情報保護、インフォームドコンセント、研究の倫理的側面について十分ご配慮いただきますようにお願いいたします。演題登録時およびプログラム委員による査読にて、倫理的配慮等に関して確認を行う予定です。
演題登録が完了すれば、登録完了メールが必ず配信されます。登録完了の自動配信が届かない場合は、登録されていない可能性がありますので、学会事務局までお問い合わせください。
※「発表者へのご案内」ページに、ハイブリッド開催(またはオンライン開催)での発表方法について記載しましたので、併せてご確認ください。
4. 一般演題の登録(システム)に関するお問い合わせ
発表登録システムに関するご質問は、学会事務局(下記)までお問い合わせください。
■日本児童青年精神医学会事務局
〒603-8148 京都市北区小山西花池町1-8
(株)土倉事務所内
Tel: 075-451-4844 Fax: 075-441-0436
E-mail: jde07707@nifty.com
演題募集再延長のお知らせ(6/15 17:00締切)
下記の通り、演題募集の締切を1週間延長しました。
【公募演題締切】 6月15日(水)17:00まで再延長
(一般演題の公募は終了しました)
※ご発表は基本的に現地会場で行っていただく予定です。