- ホーム
- 発表者の皆様へ 発表データ事前入稿のお願い
発表者の皆様へ 発表データ事前入稿のお願い
ハイブリッド開催のため、全ての発表データは事前入稿をお願いします。
期限:11月2日(水)12:00まで
※ご協力ありがとうございました。
※IE(インターネットエクスプローラー)は使用しないでください。
※発表データはzip圧縮して入稿ください。→ ファイルのzip圧縮方法
※アクセス後、ご自身の演題専用のフォルダへ移動してデータを入稿ください。
【ご注意】入稿フォルダ(Fleekdrive)内でデータを閲覧した際に、文字が消えたり、アニメーションが正しく動かないことがあります。これはFleekdriveの閲覧機能の不具合によるもので、入稿データ自体には問題ないのでご承知おきください。
なお第三者からのデータ閲覧を避ける為、データはZip圧縮してから入稿することを推奨します。
データ入稿に関するご注意
- 当方で指定した演題管理番号に準じ以下のルールでファイル名を付けてください
(演題管理番号)+(お名前)+(データ入稿回数)
例:一般口演の例) O1-1山田太郎(1).pptx
教育講演の例) 教育講演2-鈴木花子(1).pptx
※演題管理番号:一般演題とシンポジウムは「演題番号」、委員会セミナーは「セッション名+演題番号」、その他のセッションは「セッション名」となります。演題番号・セッション名等はプログラム集をご参照ください。
※データの入れ替えの場合は、最後に(回数)を入力してください。
- ファイル名を付けた後、zip圧縮してから入稿することを推奨します。圧縮すると第三者からのデータ閲覧を避けることができます。→ 【参考】ファイルのzip圧縮方法
- データ入稿用に、ご自身の演題番号(または担当セッション)の名前の専用フォルダをクラウド(Fleekdrive)に用意しています。「発表データはこちら」のボタンからFleekdriveにアクセスしたら、必ずご自身の演題専用フォルダに移動してから入稿してください。
→ フォルダの移動方法(Fleekdriveマニュアル)はこちら
- 会場でのデータ入稿はお控えください。緊急的にデータの差し替えが必要な場合のみ、発表される日の前日夕刻までにPC受付ブースで差し替えをお願いします。発表当日のデータ差し替えは不可と致します。
- 発表者ツールは使えませんのでご留意ください。
- ポスターセッションの方も、オンデマンド配信用のPDFを期日(11月2日12時)までに入稿ください。
利益相反の開示
- 会員・非会員の別を問わず学会発表者(筆頭演者)は自身の COI 状態を発表スライドの最初(または演題・発表者を紹介するスライドの次)またはポスターの最後に開示してください。
- 学会発表者(筆頭演者)の利益相反申告書を未提出の場合は、学会事務局に提出してください。
※詳細は学会サイトのCOI管理指針をご覧ください。
その他
下記「司会・発表者の方へ 当日のご案内」もご参照ください。
発表資料の作成方法
口演セッション
口演セッションとは、ポスター発表以外のセッション(会長講演、学会賞記念講演、特別講演、教育講演、シンポジウム、委員会セミナー・パネルディスカッション、共催セミナー、一般口演、症例検討)です。
- 口演セッションはすべてPC発表(PowerPoint)のみといたします。発表データは、Windows PowerPoint 2010~2019のバージョンで作成してください。
- 口演セッショでご用意するPCはWindows10となります。持込PCによる発表は行えません。データ入稿前に必ず、Windows PCのPowerPointで試写を行ってください。
- フォントは文字化け、レイアウト崩れを防ぐため下記フォントを推奨いたします。
MS ゴシック,MSP ゴシック,MS 明朝,MSP 明朝,
Arial,Century,Century Gothic,Times New Roman - 発表者ツールは使えません。発表用原稿が必要な方は各自ご準備ください。
- スライドの最初、または演題・発表者を紹介するスライドの次にCOIを開示してください。
- 発表データは学会終了後、運営事務局で責任を持って消去いたします。
※当日来場せず、動画での発表をご希望の場合
本総会は原則、来場での発表をお願いしております。
一般口演に限り、万が一来場が困難となった場合は、発表動画を期日(11月2日12時)までにご入稿いただける方のみ動画発表を承ります。下記のフォームより事前にお申し込みの上、動画データの入稿をお願いします。
- 遠隔地からのオンライン発表(発言)は行えません。
(ご自身の発表時間に合わせてオンライン参加いただく必要はございません) - 一般口演以外のセッションは動画による発表を行いません。
(プログラムで予定されている一部の発表を除く) - 動画発表については質疑応答を行いません。
- 運営の都合上、オンデマンドのみの配信となる場合がありますのでご了承ください。
【動画の作成方法】発表を収録した動画ファイルまたは、PowerPointにて作成したスライドにナレーションを含めていただく形式となります。
- ファイルはmp4形式での受付となります。PowerPointのスライドデータをエクスポートし、動画ファイルにしてください。
- 一般口演の発表時間(動画データ再生時間)は8分となります。
- 動画データは1GB以内で作成してください。
- 動作チェック、およびウィルスチェックは必ず行ってください。
- 音声付PowerPointの作成方法は、以下をご参照ください。
演題動画ファイル作成マニュアル
ポスターセッション
1)会場展示
会場での発表は従来通り、ポスター展示およびパネル前での質疑応答となります。ライブ配信はありません。
- ポスター貼付スペースは、横90cm×縦190cmの範囲内とします。
- タイトル・氏名・所属は、パネル上方の演題番号の横に横70cm×縦20cmでおさまるようにご自身でご準備ください。
- パネル、貼付用の画鋲、左上の演題番号は、運営事務局で準備いたします。

2)オンデマンド配信(PDF掲示)
開催終了後に、発表データのPDFをWeb掲載いたします。期日(11月2日12時)までにデータをご入稿ください。
- ファイルはPDF形式での受付となります。PowerPointのスライドデータをPDF形式でエクスポートしてください。
- アニメーション、動画、音声は再生されません。
- スライドのノートエリアへのご記入はお控えください。
- 発表スライドは20枚以下(タイトルスライド・COI含む)、100MB以下で作成してください。複数枚スライドでの作成はせず、大判サイズ1枚で作成していただいてもかまいません。
- 演題名・氏名・所属を忘れず表記してください。
- ポスターの最後に自身の COI 状態を開示してください。
当日のポスター受付および掲示・質疑応答日時についてはこちらをご覧ください。
お問い合わせ先
運営事務局
株式会社成進社印刷
〒390-0815 長野県松本市深志2-8-13
【お問い合わせはフォームをご利用ください】
お問い合わせフォームはこちら